注目キーワード
  1. Cpayディーラー

Cpay公式ホームページがリニューアル!!

  • 2025年2月7日
  • 2025年2月7日
  • Cpay
  • 200view

Cpayの公式ホームページが新しくなって前よりカッコよくなったね!

会社のビジョンや事業内容が分かるようになって信頼性が格段にUPしたね!2025年になって本格的にCpayが始まるのを感じるよね。

Cpay公式ホームページが更新

2024年9月に公開されたCpayのHP。

会社の設立が前月の8月16日だったため、急ピッチで作られた簡易なものでした。

会社の所在や資本金、経営陣のお名前など、最低限の情報は記載があったものの、やはり「どういった会社なのか?」が分からないという内容だったのです。

ですが、2025年2月になりHPが大幅にリニューアル。

新たに追加された動画や画像によって、Cpayがもたらす利便性や社会的価値が少しずつイメージしやすくなりました。

今回はリニューアルされたCpayの公式ホームページについて、どのようなところがポイントなのか一緒に見ていきましょう。

HOME|動画でCpayのイメージがわかりやすくなった

トップページはCpayを紹介する動画からはじまります。

・新しい決済システムであること
・登録するだけで500cpayがもらえること
・チャージ率が125%なこと
・簡単にQR決済ができること
・専用のショッピングモールがあること
・私たちの日常でCpayを利用するのが「あたりまえになっていくこと」

こうしたCpayの魅力を30秒ほどの動画で紹介しています。

Cpayが私たちにどんなメリットを与えてくれるのか動画によってイメージしやすく、わかりやすくなりましたね。

SERVICE|Cpayのサービスについて

Cpayが私たちに提供してくれるサービスについて理解しやすいように、「Cpay公式の事業パンフレット」の内容をそのまま確認することができるようになりました。

Cpayは単なる決済システムではありません。

『複合型サービス』として(決済)×(流通)×(情報)という3つの機能を統合した新システムを構築していきます。

また、HPにある上の画像からは、日本だけでなく世界にも対応していく未来や、クレジットカードと提携してさらにキャッシュレス決済を便利にしていくような準備があることを示しているように感じます。

NEWS|HPの更新情報

今回の更新においては「NEWS」に新たな情報は追加されていませんでした。

なお、株式会社Cpayの「住信SBIネット銀行」口座情報の記載があります。

こちらはCpayをショッピングなどで利用して楽しむ一般のユーザーには基本的に必要のない情報になります。

株式会社Cpayが法人活動上で取引利用するのはもちろんですが、ビジネスとして関わる「ディーラー」という資格に参加するための「登録費用」を振り込む口座でもあります。

「ディーラー」の詳細については株式会社 Cpayが主催する全国各地での「新規事業説明会」等でご確認ください。

ご興味がある方は「お問い合わせ」にご連絡いただければ、ディーラー資格についてご案内をさせていただきます。

→ディーラーについてのお問い合わせはこちらへ

COMPANY|株式会社Cpayの会社概要について

こちらには会社情報が記載されています。

企業としての信用に関わる重要なページです。

・会社名
・設立日
・資本金
・役員
・所在地
・TEL / FAX
・事業内容
・資格
・会社沿革

が明示されていますね。

会社沿革から見える通り、増資を繰り返して資本金が1億円を超えました。

これだけに止まらず、さらに増資していくことが噂されています。

資本力が会社の信用性・安定性にもつながりますので、決済事業という非常にシビアな市場に参入したCpayにとっては重要なポイントになるでしょう。

また、Cpayが一気に拡大していくための核となる経営陣には、元野村證券専務の津田晃氏や、西武百貨店で社長を務められていた水野誠一氏

日本コンプライアンス推進協会 会長代理の中津博之氏をはじめとする錚々たるメンバーで構成されています。

Cpayの本気度が分かる経営陣構成と言えるでしょう。

Cpayログイン画面について

「Cpayログイン画面」と表示された赤いタブを押すと、別ページに遷移します。

このページはCpayを利用するすべてのユーザー、ディーラーのための会員ページとなっています。

ログインすることでQRコード決済やチャージなど、Cpay利用のすべてをこのページからすることになります。

まとめ

以上がCpayの公式ホームページ・リニューアルについてのご紹介でした。

情報の速度、量と質が事業展開に大きく左右する時代です。

「より分かりやすく、よりワクワクするように」
これからはもっと動画や画像を活用して、公式サイドがCpayの認知を広めてくれることを期待します。

最新情報をチェックしよう!